
【一陽来復】
冬が終わって春(新年)が来ること。悪いことが続いた後 よき道が開けること。陰暦十一月、冬至のこと。易のことば
先日、やすこさん(いつも来てくれる)より黄色い巾着と巻紙を頂きました。
これ、とても有名な「金銀融通」の御守り だそうで
早稲田にある穴八幡宮にて、冬至から立春(節分)の間だけ頒布しているお守りです。
彼女は頒布初日、行列に並び受け取ったそうな。
vanam の分まで、、、、ありがたい。
しかも、頒布日だけじゃなく、祀る日時も限定。
冬至・大晦日・節分のうち のいずれかの日の、夜12時。
その年の恵方向きに 壁や柱に貼る、
という約束があるらしい ーー
本気度を試されております ( ꒪д꒪ ! )
節分の夜、
よーこちゃんが 来たので方角確認、時刻もセット、
スマホ さまさま
なるべく高い位置に貼るためイスもセット、
裏に両面テープつけて
23:59 カウントダウンを待ち、、、
はるべし !
(よーこちゃん最大の高い位置へ! つま先立ちが 愛おしい、、、)
そのあと なむなむ vanamのことをお祈りして、
三田線の終電向けて、いそいそ坂道下りました。
これで ことしも 金銀融通 !!
融通 とは、滞りなく通づること でして、
そのときは、金銀含めたすべてのことが(結果的に)通じます。
2月4日の立春から 風(気)の流れが変わるので
頂いた風に 有難く乗せてもらいつつ、
出来ることを精一杯行う が融通の秘訣
人間同士もそうだけど、捧げる/受け取るは ワンセット、
お互いに感謝しあって与え合うと
外身も中身も 豊かにうれしくなりますよ。
🙏 🙏 🙏 🙏 🙏
Vāyu
コメントを残す